視点を変えて見てみよう

日々のありふれたできごとを、ちょっと違う視点から見るのが大好きな二児の母の日記

人に教えることは効果的な学習方法

先週末、わが家に娘の友だちが二人やってきました。

遊びにではなく勉強をしに。

 

なんでも、その友だちに、

「幾何が壊滅的なので、教えてほしい。」と

頼まれたのだとか。

 

中学生女子が三人集まって、

本当に勉強するの?

と当初私はかなり疑っていましたが、

賑やかにおしゃべりしつつも、

やるべき課題は終えられたようでした。

帰るとき、みんな満足そうな顔をしていたので、

私もうれしく思いました。

 

ところで、

私は娘が小学生のころから、

「お友達にお勉強を教えてほしいと言われたら、

めんどくさがらずに教えてあげようね。」

と言い続けていました。

 

 

それは、「教える」ということが

とてもよい勉強方法だと感覚的に思っていたからです。

 

しっかり理解できていれば、

分かりやすく説明できるし、

ぼんやりした理解ならば、

あやふやな説明しかできません。

 

実は、この考え方は研究によっても裏付けされているようです。

『Learn Betterー頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』にも、

あるテーマについて人に教えることで、私たちはその概念に自分なりの解釈を加える。そのテーマの何が重要かを明確にし、自分の言葉に直すことによって、専門知識を深めるのである。

と書かれてあります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ https://www.amazon.co.jp/dp/4862762581/ref=cm_sw_r_cp_api_N4I.BbD66JNPW

 

友だちに勉強を教えると、

その友だちの成績が上がるかもしれない…だけど

それよりも自分の勉強をしっかりやって自分の成績を上げてほしい…

と親としてはついつい考えてしまいがち。

 

そんなとき、私は、

「成績順位って本当に大事なこと?

本当に大切なのは学習したことを身につけることだよね。」

と自分に言い聞かせるようにしています。

 

そして、学習したことを身につけるのに効果的な方法の一つが

「人に教えるということ」。

 

友だちに勉強を教えるということは

自分の勉強にもなるということ。

 

娘の学校ではもうすぐ期末テストが始まります。

 

うちに来てくれたお友だちも娘も

幾何の学習がしっかり身についているといいのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごの切り方を変えてみて思ったこと

今まで当たり前だと思っていたことが、実はそうではないことが分かった…

そんなことはありませんか?

 

最近、食欲の秋のせいか、食のことがとても気になっています。

そこで入手したのがこの本。

毎朝聴いているラジオ番組J-WAVE TOKYO MORMING RADIOで以前紹介されていたのがきっかけで購入した本です。

f:id:tamakidblog:20181106135652j:image

その調理、9割の栄養捨ててます! https://www.amazon.co.jp/dp/4418173080/ref=cm_sw_r_cp_api_Vyr4Bb31XSX04

 

この本には、野菜が持っている栄養素をなるべく減らさずに調理する方法が書かれています。

 

秋も深まり美味しくなってきたりんご。

そういえば、りんごの切り方もこの本に載っていたことを思い出し、早速実践してみることにしました。

 

すると、りんごを縦ではなく横に皮ごとスライスして食べるのが良いと書かれていました。

りんごで食べられないのは種だけ。

皮や芯のまわりを取り除いてしまうのは、とてももったいない食べ方なのだそうです。

 

本には「りんごを横向きにして、上から輪切りに」と書いてあるのですが、その方法だとりんごが安定せず切りにくいので、私はまずりんごを縦半分に切ってから、横向きにして薄くスライスしてみました。

この方法だと、とっても楽に切れるので、忙しい朝でもりんごを食卓に出すのが面倒ではありません。

それにこの方法なら、りんごの皮を剥くのを怖がっていた子どもたちもチャレンジできそうです。

 

今まで皮と芯を取り除くのが当たり前だと思っていたのですが、

実はその方法だと手間もかかるし、栄養素も逃がしていたのです。

 

よくよく考えてみれば、この「当たり前」って何なのでしょう?

思考停止の言い訳になっていないかしらん?

とりんごの切り方を変えてみて思ったのでありました。

 

 

 

 

大人にだって友だちはいる

昨日、友だち3人で等々力渓谷へ散策に行きました。

ただ何となく歩くのではなく、姿勢を意識しながらゆったりと。

自然に囲まれ、背筋を伸ばし、おしゃべりしながら歩くと、身体も心もすっきりします。

f:id:tamakidblog:20181017142357j:image

 

そこで、家へ帰ってから小3の息子に

「今日はお母さん、お友だちと一緒にこんなところに行ってきたんだよ!」

と上の写真を見せると、

「へえ。」

と適当にあいづちをうってくれただけで全く興味ない様子。

 

さらに、夕飯を食べながら中1の娘に

「今日はお母さん、お友だちと一緒に等々力渓谷に行ってきたんだよ!」と同じように話すと、予想外のリアクションが…

 

「お母さんって、友だちいたの???」

 

そんな風に思っていたなんて、こっちのほうがビックリ。というか、かなりショック。

 

「ええっ!お母さんにお友だちいないと思っていたの?」

「うん、というか、大人には友だちっていないのかと思ってた。友だちって子どもだけのものかと思ってたよ。」

 

なるほど、

一緒に仕事をするだけの人、子ども同士が友だちだからという理由でお付き合いをする人、挨拶程度しかしないご近所さんなどは友だちとは言わないかも…

 

そして、

子育てに忙しかった数年前までは友だちっていなかったかも…

 

でも今は、

子育てコーチングを学ぶ場やオンラインコミュニティで知り合った友だちがいます。

そして、

その中でも特に気の合う友だちと一緒に過ごす時間を少しずつ増やしています。

 

家族と過ごすことも大切だけれど、

友だちと過ごすことも大切。

大切な人と一緒に過ごしていると、自分のことも大切に思えてくる。

だって、その大切な人にとっても私は大切でしょう?

 

それにしても、娘の一言には驚きました💦

 

 

 

 

中学受験をするかしないか?

中学受験をするか、しないか?

 

息子が小学三年生なので、「中学受験」というキーワードが気になる時期になってきました。

 

そこで先日、実践教育ジャーナリストの矢萩邦彦さんと中学受験専門カウンセラーの安浪京子さんとの共催によるセミナー、

「これからの受験 ~豊かに生きるための選択を考える」に行ってきました。

【セミナー告知】これからの中学受験〜豊かに生きるための選択を考える | アッサンブラージュな日々

 

安浪さんのセミナーは今までに何度か足を運んだことがあるのですが、

毎回、その場でしか聞けないオフレコの貴重な情報を聞くことができて、オトク度満点です。

 

今回のセミナーもオフレコ満載で、参加してきて本当によかったと思いました。

 

特に中学受験のための塾の情報はこれから受験を考えるにあたって大変参考になりました。

 

オフレコの情報なので、ここで詳しく書くことはできませんが、

私がその情報を聞いて思ったのは、「子どもの勉強を塾に丸投げしてはいけない!」ということです。

 

受験塾には、高校受験や大学受験のための塾もありますが、その中でも中学受験用の大手塾はとりわけビジネス化しているのだそうです。

つまり、株主を見て経営している度合が強く、子どもや保護者を見ているわけではないと。

 

そうすると、優秀な先生からリストラされるという不思議なことが起きるらしいのです。

 

なぜか?

 

優秀な先生と凡庸な先生がいた場合、優秀な先生のクラスに入れなかった子どもの保護者からクレームがくるのだそうです。

クレームを避けるためには講師の質を均一化していく必要があるので、優秀な先生にやめていただくのだと。

 

こんな大手塾に子どもを任せていいのか?!

やはり、結局は家庭教育が大切だ!

と気づかされたセミナーでした。

 

中学受験をするかしないかの結論は

まだ出ていませんが…

 

 

ちなみに、安浪さんのセミナー情報は、いつもLINEから得ています。

上記リンク先の記事のいちばん下に、LINEの「友達追加ボタン」がありますので、よかったらどうぞ。

 

それと、こちらの書籍もとても参考になります。これから中学受験を考えようと思っている人はぜひ。

 

中学受験を考えたときに読む本 https://www.amazon.co.jp/dp/4800314453/ref=cm_sw_r_cp_api_GIYMBbBGSZ31Y

 

 

 

目にアルカリ性が入ると危険!

事の重大さは

その最中ではなく、後から分かる…

 

そんな思いを先日しました。

 

夜、台所で洗い物をしていたとき、

台所用洗剤をスポンジにつけようとしていたら、

洗剤ボトルの穴が少し詰まっていたようで、

洗剤が思わぬ方向に飛び散ってしまったのです。

 

その思わぬ方向というのが、

私の左目。

 

洗剤が原液のまま直接目に入ってしまったので

痛いのなんの…

 

急いで目を洗わなくちゃ!

と思ったものの、目を開けることができない…

 

痛くて痛くてもうたまらない。

 

ジブリの映画「天空の城ラピュタ」の

ムスカ大佐が「目が~!! 目が~‼!」と

叫びもだえるシーンがありますが、

ちょうどあんな感じになってしまったのです。

 

普通、目に異物が入ったら涙が出て

それをある程度は流してくれるものだと思っていたのですが、

今回は涙はぜんぜん出ませんでした。

 

だからとにかく水で洗い流すしかありません。

相変わらず目は開かないけれど、

目を閉じた状態で水をバシャバシャかけまくりました。

 

そのうち、目が少し開けられるようになったので、

洗面所に移動して、目を念入りに洗うことにしました。

うちの洗面所の水栓はシャワーとしても使えるので

水を上向きに出すことができます。

ちょうどプールの後、目を洗うような状態で、

目を手で開き、あっかんべーをしながら

10分から15分ぐらいの間、洗い流しました。

 

すると、目はまだ赤いものの、

痛みがかなり落ち着いてきたし、

夜10時を過ぎていたので、

一晩寝て、明日の朝様子をみて

眼科に行くかどうか決めることにしました。

 

そして翌朝起きてみると、

左目の奥ににぶい痛みを感じたので、

やはり眼科へ行くことに。

念のため、

洗剤の成分表をスマホで写真にとっておきました。

ちなみに洗剤は「弱アルカリ性」でした。

 

眼科へ行くと、

問診、視力・眼圧の検査を経て

診察をしてもらいました。

 

白目に少しキズがあったようです。

目薬を三種類処方してもらったあと先生に、

アルカリ性は怖いんです。

本来は救急に行くべきでした。」

ときつく諭されました。

 

そうなんです。

あとで調べてみたら、

アルカリ性はタンパク質を溶かす性質があるらしく、

目に入ると大変危険なのだそうです。

 

私の場合、洗剤が目に入ってからすぐに

かなり長い間目を洗い続けたのが良かったのだそうです。

 

今はすっかり元の状態に戻った私の目ですが、

もしかしたら視力が失われていたかもしてないと思うと

背筋がぞーっとしました。

 

事の重大さがあとからわかったのです。

 

もしアルカリ性が目に入ったら

まず、十分に水で洗い流し、

救急病院に行く。

このことを覚えておいて損はないと思います。

 

 

 

 

 

 

瞑想が意外なところで役に立った

私は瞑想が苦手だ。

 

ヨガのレッスンに通い始めて4年半ぐらい経つが、

私は瞑想が苦手だ。

呼吸に意識を集中するのがポイントなのだそうだが、

どうしても

次々といろんな考えが思い浮かんでしまうのだ。

「何も考えない」ことができない。

 

そんな私がほんの少しの間ではあるが、

先日、瞑想の恩恵を受けることができた。

 

それは、人間ドックの内視鏡検査の最中である。

 

今回は鼻から管を通す方法で検査をしてもらった。

口からよりは苦しくないとクリニックの担当者から

勧められたが、

それでも体に異物が入っていく気持ち悪さは

かなりある。

身体が思い切り緊張していたのだろう。

担当の看護師さんが

私の背中をやさしくさすりながら

「深呼吸をしてみましょう。」と

声をかけてくれた。

 

そのとき私は気づいた。

「ああ、呼吸に意識を集中すればいいのだ。」と。

そして、何度か息を吸って吐いてみた。

すると、身体の緊張が自然とほぐれ、

苦しさからほんの少し解放された。

管はどんどん身体の奥に入っていき、

異物が体内にあるという違和感は消えないものの、

痛さや苦しさはほとんど感じなかった。

 

瞑想がこんなところで役に立つとは思ってもいなかった。

 

さて、次はどんな場面で私を助けてくれるのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまで読み聞かせ?

子どもたちが幼い頃から、夜寝る前に読み聞かせをしている。

 

その子どもたちも、上が中学1年生、下が小学3年生になった。

上の子が本を自分で読むようになったのは小学1年生の後半だったと思う。

でも、下の子は小学3年生になってもまだまだ自分で本を読むことは(できるのかもしれないけれど)しない。

 

読み聞かせの卒業はいつになるのだろう?

 

最近よくそう思う。

 

もう3年生なんだから、自分でどんどん本を読めるんじゃないかな?

 

そんな風に思う。

 

いつまでもこんなに甘えん坊でいいのかな?

 

こんなことを思ったりもする。

 

だけど、

今読み聞かせをしている本があまりに面白いので、「読み聞かせをさせてくれてありがとう」と思うことにした。

 

それはこの本。

 

ほらふき男爵の冒険 https://www.amazon.co.jp/dp/4035165107/ref=cm_sw_r_cp_api_PEMsBbSPPQMZF

 

落語のように面白いのだ。

ちょっと難しい言葉を使って、もっともらしく言っているように聞こえるけれど、よく考えてみるとバカバカしいこと言ってるだけ…

という場面満載。

 

少し読み続けるとオチが見えてくるのだけれど、実はさらにその先にオチがあるのだから大人でも笑ってしまう。

 

 

読んでいる大人も面白いし、聞いている子どもも面白い。

 

それで十分じゃないか。

そう思えてきた。